ショルダーバッグの作成2(革の裁断 試作用)

紙のモックアップと作ったお陰で、全体のイメージが具体的になりました。
本番で使う予定の金具を当ててみて、パーツの大きさや取り付け位置を微調整して型紙を修正し、印刷して切り抜いたものを床革の上に並べてみました。

型紙の配置

うん、問題無さそう。
上の余白部分は、細長く切ってショルダーベルトにするつもりです。

 

いよいよ、革を裁断します。
今回は長い直線を切る必要があるので、定規を使います。
革包丁に当てて使う定規は「定規が削れてしまうので金属製の物が良い」という話と「革包丁の歯が痛むので金属は避けるべき」という話があるようですが、大量に切るわけではないので安全策を取って金属製の定規を使いたいところです。
しかし我が家にはプラスチックの定規しかないので、この機会に金属製の定規を買うことにしました。

 

当初は金尺の定番、シンワの直尺を買うつもりでしたが、ホームセンターの店頭で面白いものを見つけました。

アルミ定規

カッター作業で、カッターの刃が定規を乗り越えて手を切ることのないように、押さえる方の手をガードする壁(?)が付いたアルミの定規です。
裏側には滑り止めのスポンジも付いていて、なかなか使いやすそうです。
「革包丁で、うっかり指先をザックリ」なんて事態を想像して怖くなり、予定を変更してこれを購入しました。

 

しかし、結果から言うと大失敗。
変わった形をしているせいか、定規を押さえる力がうまく均等にかかりません。裏面の滑り止めも、革の上ではほとんど効果が無く、革包丁を当てて滑らせるとドンドンずれてしまいます。
ずれないようにするためには無理に力をかけて定規を押さえなければならず、かえって怪我をしそうです。
「こんなモン、使えるか!!」と頭にきて、再度ホームセンターへ。
勢い余って1mの直尺を買ってしまいました。

1m金尺

こちらはシンプルな形だけあって、力が素直に定規とその下の革に伝わる感じで、しっかりと押さえられます。
定規自体の重さも手伝って、ほとんどずれること無く革を切ることができました。
初めからこっちを買っておけば良かった・・・

 

余計な回り道をしましたが、何とかパーツを切り出せたので、次は彩色です。
せっかく自由な色を付けることができるので、本番で革を使い分ける想定で「黄」と「金茶」の2色に塗り分けてみました。
前回はいきなり塗り始めたら革がどんどん水を吸ってしまって大変だったので、今回はちゃんとあらかじめ革を濡らしてから、水で薄めたクラフト染料を刷毛で塗りました。
説明書きには「ベタ染めの際は5~10倍に希釈すると色ムラになりにくい」と書いてありますが、私はまず刷毛で革の全面に水を塗ってから、2倍に希釈した染料を塗ったところ、思ったような色に染めることができました。

彩色済みのパーツ

本日はここまで。
乾燥させてから、次の工程に移ります。

 

ショルダーバッグの作成1(まずは構想を練ろう)

型紙作成、革の切り出し、表面加工、縫合と、一通りの工程の目途が立ったので、いよいよ具体的な設計に着手します。
(「基礎要素開発ステージから個別要素設計ステージに移行」と言うと、仕事を思い出すから何か嫌だな・・・)

 

まずは商品企画で最も重要な、顧客(=妻)のニーズ調査です。
具体的なリクエストを聞いた結果は、次の通り。

・フォーマルではなく、普段の買物に持っていけるカジュアルなもの

・舟形のバッグは、口が大きく開かないから使いにくい

・ファスナーではなく被せ蓋がいい

・昔の郵便配達人のバッグみたいな感じ

・色は、いかにも革らしい茶色か黄色。明るめの方がいい

 

「郵便配達人のバッグ」というのが良く分からないので更に聞いてみると、被せ蓋をベルトで留めていて、口がガバッと大きく開くのが良いみたい。
漠然と、昔の外国映画に出てくる郵便配達人が持っているようなバッグの形をイメージしているだけで、日本の郵便屋さんが使っていたこんなの(↓)ではない模様。

郵政省集配バッグ

 

ショルダーバッグのデザインと言われても、ファッションにとんと疎い酉にはサッパリイメージが湧きません。
そこで、Google先生の画像検索でショルダーバッグを調べてみると・・・可愛いのから恰好いいのまで、出るわ出るわ。でも、あんまり複雑なものは素人には真似できないし、「口がガバッと大きく開いて、中身が見やすい」となると、いまいちピンと来るものがありません。

 

そんな中、バッグの前面を分割して、余裕を持たせて繋ぎ合わせたものを見つけました。オリジナルはヒダの部分がポケットになっていたりと複雑な構造ですが、外観だけならそれっぽい物が作れそう。
早速、思いつくままに構想設計図・・・とは言えないような落書きで、おおまかな寸法を考えていきます。

初期構想設計図

頭の中で考えた展開図では、本当に狙った形に組み上がるのか分からないし、妻のイメージに合うような大きさになっているかどうかも分かりません。
そこで、CADで型紙の案を作り、厚手の紙に印刷して、組み立ててみました。 

紙モックアップ

 底の部分は、当初は底板のパーツと鉢巻状の細長いパーツを組み合わせて作るつもりでした。
しかし実際に組み立ててみると、底板の角の部分を縫い合わせるのが非常に大変そうだったので、1枚のパーツを包装紙折り(?)して立体化するように変更しました。

紙モックアップ開口部

 バッグの前面は、パーツを分割して組み合わせています。
これなら大きく口を開くことができますし、本番で革を縫い合わせた時に多少寸法がずれても、強引に底面パーツに押し込んで誤魔化すことができそうです。(^^;)

 

作ってみた紙製のモックアップを妻に見せた結果、大きさ・形ともOKが出ました。
では、床革で試作品を作ってみますか。

 

本格的な革細工作品に挑戦・・・する前に

革の端切れはまだまだあるし、次は何を作ろうかな?・・・と考えていたら、妻から「普段使いできる、カジュアルで見た目が良いショルダーバッグが欲しいな」との無茶振りリクエストが。
ちょっと待て、こちとら革細工歴2週間だぞ。幼稚園児が使うズタ袋を何とか作れるようになった新米ママが、いきなりオシャレバッグに挑戦するようなもんだぞ!?

とはいえ、初期投資でそれなりにお金を使わせてもらっていることだし、できれば期待に応えたいところ。そこで、例によってネットで情報収集開始。
やっぱり型紙を公開しているサイトは少なく、本格的なショルダーバッグを作るためには、型紙集などの本を買わなければいけないみたいです。
でも、せっかくならお仕着せではなく使いやすいようにこだわって作りたい。というわけで、プロの方の作品を参考にして、いちから設計することにしました。

 

今まで作った平面的なものとは違って、適当に作ってちゃんと組み上がるとはとても思えないので、試作が必要です。
そこで、安い床革を使ってテストしてみることにしました。にわか常連となった「すずらん」で、適当な厚さの床革を購入。半裁まではいかないけど、かなりデカい。これで価格はヌメ革の1/10以下なので、練習用には最適。
ちなみに床革とは、表面のきれいな革の厚さを調整するためにそぎ取った、革の内側の部分だそうです。人の場合は対外的な面の皮を剥ぎ取ると醜い内面が現れますが、動物はきれいなものです(違)。

床革

これを見てしまうと、単に型取りのテストに使うだけではもったいなくなりました。
ネット情報によると、床革は表の丈夫な層(銀面)が無いので強度は落ちますが、きちんと処理剤で表面を整えれば、立派な作品が作れるらしい。
今回の目的はハンドバッグ作成のための試作、いわばモックアップ作りですが、どうせならしっかりと色を塗って表面処理をして、見た目だけでもちゃんとしたバッグにしてみたいと、欲が出てきました。

 

というわけで、まずは彩色の練習として、小物を作ってみます。
「はじめてのレザークラフト」にはレザーギャラリーというコーナーがあり、毎号ちょっとした小物の写真と作り方解説が書かれています。ここに革を水で濡らして柔らかくして成型するミニトレイが載っていたので、これを作ることにしました。

本に載っていたのは正方形のトレイでしたが、これまた妻から「メガネを置くトレイがあれば便利」と言われたので、ちょっと形を変えて作ってみます。
これまた現物合わせで型紙を作成。

メガネトレイ型紙

型紙のPDFはこちら

外側の縁部分の曲線の中心と、内側の曲線の中心を結んだ線が、45°ずつになるように配置するのがポイントです。これによって、縁を曲げた時にきれいな対称形になる・・・はず。

 

「クラフト染料」という水性の塗料を水で薄めて、切り出した革パーツに塗っていきます。「皮革に湿り気を与えてから染色する」という説明書きを読まずにいきなり塗ったら、塗る端から革に吸い込まれてしまって焦ったりもしましたが、何とかそれっぽく染色。
丸一日自然乾燥させてから、「トコフィニッシュ」というコバ(革の断面)やトコ(革の裏側。床革の場合は全面)を磨く液体を薄く塗り広げ、半乾きの状態になったら平らな硬い物(専用の厚いガラス板や、スリッカーという木の棒など)で磨くと、発色が鮮やかになってツルツルになります。
最後に「レザーコート」という仕上げ剤を塗って、パーツの準備完了。全てクラフト社の薬剤を使いましたが、別にメーカーの回し者じゃありませんよ~。

塗料類

2枚のパーツを革用の接着剤(普通の汎用接着剤でOK。コニシの「Gクリヤー」が黄色くならないから便利かな)で仮固定して、見栄え良く(これが難しい)縫い合わせます。
最後に、外側の革を湿らせて、形を整えます。私はキッチンペーパーに水を含ませて、軽く叩きながら革に水を含ませました。
四隅を指でつまんで形を作り、そのまま乾燥させれば完成。

メガネトレイ

おぉっ、なんかそれっぽい!!
やっぱり色を付けると、見た目が良いです。格安の床革が見違えました。

なお、これを見た子供には「お店でお金を置くトレイみたい」と言われました。
うむ、確かに。「1,520円のお返しです。ありがとうございました~」(違)

お釣りトレイ?

 

革を切ってみる(失敗したら怖いから、安い端切れで)

本格的な作品(?)を1つ仕上げたので、ちょっと自信がつきました。
次は、自分で革のパーツを切り出して、何か作ってみようと思います。

 

でも、革って高いんですよね。レザークラフトで定番の牛のヌメ革をネットショップで見てみると、結構なお値段しています。いきなり買おうと思ってもどのくらいの大きさでどんな物が作れるのか良く分からないし、そもそもどんな厚さの革ならどんな物が作れるのかサッパリ分からない。
そこで、まずは革を切って何かを作る練習用として、amazonで安い革の端切れの詰め合わせを買ってみました。届いたのは、こんな感じ。

革の端切れセット

(たぶん)クロム鞣しの柔らかい革が4枚。黒っぽい奴は、実際には焦げ茶です。
柔らかくて手触りが良いので、レザークラフト初心者定番のブックカバーを作ってみることにしました。
ネットを検索するとブックカバーの作例は山ほど出てきます、型紙を公開しているサイトもあちこち見つかりましたが、これくらいなら単純な構造なので、現物合わせでサクサクと寸法を決め、CADソフトでチョイチョイっと型紙を作ってみました。

ブックカバー型紙

素人の設計なので参考になるかどうかは分かりませんが、型紙のPDFデータはこちら

 

初めて革包丁を握ってドキドキしながら革を切り、菱目打ちでガシガシと穴開け。
機能的には、裏表紙を差し込む折り返しと、表紙を押さえるベルトの部分だけ縫えばいいのですが、それだと一部だけ縫い目が見えて格好良くない(ここ重要)ので、周囲をグルリと飾り縫いして、完成です。

ブックカバー
本に装着した状態

表紙の厚さの分が計算に入っていなかったので、本の出し入れがちょっときついですが、読んでいる途中でずれることが無く、結果としては上出来でした。

 


 

元の端切れがいびつな形をしていたので、ブックカバーを切り出した時に少し多めに切れ端が出てしまいました。何か有効利用できる物はないかと探したところ、簡単に作れるポケットティッシュカバーを見つけたので、そちらも作ってみました。
作り方は簡単。革を長方形に切って、折り目が中央に来るように折り返して端を縫うだけ。これは完全に猿真似したので、サイズを載せるのは控えます。

ポケットティッシュカバー

完成したブックカバーとポケットティッシュカバーは、速攻で妻に接収されました。(笑)

 

革財布を作るぞ

初めに(というか今更ですが)お断りしておきますが、このブログは私、酉が革細工に手を出し、いくつかの作品を作ってみた後で「せっかくだから、記録を残していこう」と思い立ち、書き始めました。なので、初めのうちは製作途中の写真などはありません。

 

さて、すずらんで買ってきた財布のキットは、これ。

財布キット表紙

レザークラフトをやっていれば必ずお世話になるであろうクラフト社、ここが練習用に出しているレザークラフトキットの「No.34170 ミドルウェレット(黒)」です。
パッケージを開けてみると、様々な形をした革のパーツが10枚。2枚の革を貼り合わせて周囲をぐるりと縫って「パスケース、でけたー!」と喜んでいた駆け出しには、難易度高過ぎ。(@_@)
でも、おののいていても始まりません。キットに入っていた手縫いガイドブック、今まで買ってきた「はじめてのレザークラフト」シリーズの解説、そして道具類と一緒に買った「革の技法 楽しむための基本集」という本を取っかえ引っかえ参照しながら、ちまちまと縫い始めました。

 

買ってきたロウ引き済みの糸のロウが多過ぎてベタつきまくって閉口しつつ、悪戦苦闘すること3日、何とか完成しました。

財布外観

チェーンは後から付けたので、キットには入っていません。
こうしてちゃんとした形になると、自分で作っておきながらちょっと感動してしまいました。

 財布内側

部品が多かっただけあって、内側にはカード入れも付いてます。
収納力も十分・・・と思ったのですが、実際に使ってみたら難点もありました。クレジットカードなどのプラスチックのカードは良いのですが、お店のポイントカードのような柔らかい紙のカードを入れる場所が無いのです。
お札を入れるポケットに一緒に入れてみたのですが、この財布はお札が取り出しやすいように口が大きく開く構造になっており、カードを数枚入れるとすぐにこぼれ落ちてしまいます。レジの前でカードを落としかけて、何回かアタフタしてしまいました。

 この財布は、カード入れの裏側にもポケットがあるのですが、出し入れする口が狭く、紙のカードを入れようとするとグシャグシャになってしまいます。

カード入れ上部

そこで、カード入れ上部の縫い目をほどいて、上からもカードを入れられるようにしました。これで収納力問題も解決です。縫い目の跡が残っていると格好悪いので、ダミーで飾り縫いしておきました。もし、これからこの財布キットを作る人がいたら、この部分だけは初めから縫わない方が、使い勝手が良いですよ~。

こうして無事キットの財布を作ることができたので、次はいよいよ自分でパーツを切り出して、何か作ってみようと思います。

 

革細工の道具を揃えよう

パートワーク「はじめてのレザークラフト」を買い始めたわけですが、この手の本のお約束として、“1回分の進捗が遅い=次の号が待ちきれない”というのがあります。
自他共に認める飽きっぽさを誇る(^^;)私、酉は、気分が乗ってきたらその時に一気に色々やってみたいのです。
というわけで、パートワークの方はある程度発行が進んで材料が揃うまでしばらく放っておき、その間は別の物を作ってみることにしました。

 

とはいえ、第3号の時点で付いてきた道具は、革に縫い穴を開けるための菱目打ち、ゴムハンマー、台座のゴム板、縫い針&糸、革を切る革包丁くらい。
母から譲ってもらった道具も、革に模様を彫るカービング用のナイフや刻印は揃っていますが、革を切った貼った(違)するには、色々と足りないようです。

初期の道具一式

そこで、地元(酉は長野県在住)のレザークラフトのお店「すずらん」へ行ってみました。
http://www.leather-suzuran.jp/

実は、このお店のことは、以前新聞広告で見たことがあり、存在は知っていました。でも外観が倉庫のようで、何も知らない素人が冷やかしで入るには敷居が高くて行ったことは無かったんです。
今回は、家族を連れて(妻&子供をダシにして)意を決して入ってみました。

 

頑固そうな職人のオヤジが「一見が何しに来た?」と睨んでくる・・・なんてことはもちろん無く、優しそうな女性の店員さんが「いらっしゃいませ」と迎えてくれました。
店内は、壁一面に様々な工具や金具類が下げられ、棚には巻かれた状態の革がギッシリ。さすが専門店、圧巻です。
初心者向けの工具と入門書のセットや、財布やキーホルダーなどの材料キットも売っていて、さらに希望すればレザークラフトの講習もやってくれるそうです。

 

せっかく作るのなら、しっかり実用できるものがいい・・・ということで、二つ折りの財布のキットを買ってみることにしました。
工具は初心者用のセットを選んだところ、店員さんが「もう持っている物とダブったらもったいないから」と言って、話を聞きながら必要なものを見繕ってくれました。

 

さて、準備も整ったことだし、いよいよ本格的に革細工に取り組むとしますか。

 

レザークラフトはじめました

先日、本屋の店頭で「はじめてのレザークラフト」というパートワークデアゴスティーニの「週刊〇〇を作る」って奴が有名ですね)を見かけました。

手づくりを楽しむ初めてのレザークラフト

革細工は「自作のナイフシースとか作れれば格好いいなぁ」と思ったことはあるけど、何となく敷板が高い感じがするし、どんな道具が必要かもわからないので、今まで手を出したことはありませんでした。
しかし、このシリーズを買い続ければ、必要な道具は一通り揃うみたいだし、基本的な工程や知識を学ぶことができるようなので、興味を惹かれました。

 

さらに、私の母が、昔レザークラフトを少し習っていたことを思い出したので尋ねてみると、当時作った作品が残っているというので見せてもらいました。

ペンケース

お、結構格好いい!!
道具もまだ残っていて、「自由に使っていいよ」とのこと。こんなのが自分で作れるのなら面白そうだと思い、やってみることにしました。

 

早速、書店で「はじめてのレザークラフト」を購入。
第3号まで購入して、生まれて初めて作ったレザークラフト作品「パスケース」が完成しました。

パスケース

初心者のお客さんが逃げないように、誰が作ってもそれなりに仕上がるような教材になっているのでしょうし、「針の運びを一定にして、縫い目を揃える」というのが良く分からず、ガタガタになっているところもありますが、正直言ってこんなに“それっぽく”出来上がるとは思っていなかったので、すっかりハマッてしまいました。

 

こうして、酉工房(公式には)初のテーマは、「レザークラフト」に決まったのでした。
え、非公式には? えーと、冒頭のデアゴスティーニ3Dプリンターを作ってそれで小物を作ったり、日曜大工で子供たちのロフトベッドを作ったりしてますよ。
(大々的には書けないような、グレーなジャンルの物もあるとかないとか・・・)

こちらは、3Dプリンターで作ったスマホスタンド「縁の下の力持ちくん」。
ブツ撮りで大活躍。

スマホスタンド